++----------------------------
------------------------------
-
■マネジメントソリューションズ 新卒採用
ブログ■
発行元:株式会社マネジメントソリューションズ
第10回目 2017/1/23発行
https://www.msols.com/recruit/ 採用トップ(社員座談会、Q&A他)
*2/15(水)15:00~開催の新卒座談会 『コンサルタントを目指す学生が知っておくべき、
コンサルタントの人生設計』申込み受付中!
→詳細は
こちらから
------------------------------
-----------------------------+
+
こんにちは!マネジメントソリューションズのメルマガ担当です。
皆さん、
グループディスカッションで重要なのは何だと思いますか? 限られた時間の中で、できるだけ多く発言することでしょうか? チームリーダーとなって、
リーダーシップを発揮することでしょうか?
与えられたテーマに対して他のチームよりも優れた答えを出すこと
でしょうか?
グループディスカッションでは、
もちろん応募している人が評価の対象となりますが、
同時にチームとしてどのように良い結果を出したか、
その人がチームにどのように貢献したのかが非常に重要となります
。
以下のNG例は参考ですが、
限られた時間の中で後悔しないグループディスカッションを行いま
しょう。
□意外に落とし穴! グループディスカッション
―自己主張ばかりするのはNGです
グループディスカッションでは、
その人がどのようにチームに貢献しているのかを見ています。リーダーになること=リーダーシップを評価される、
ことではありません。
例えば、GDでリーダーになるのであれば、
他の人が意見を言いやすい環境を作る、
意見が発散する傾向が見られたら、
他の人の異なる意見をまとめながら一つの方向に導いていく姿勢が必要です。
意見を言うだけでなく、
まず聞くことが重要です。グループディスカッションでは、チームに最大限貢献すること、【
自分】だけでなく【チーム】として結果をだすこと、
を意識しましょう。
―チームでの役割に徹しすぎるのはNGです
グループディスカッションでは、リーダー、発表者、書記、
タイムキーパー等それぞれの役割を決めてディスカッションを始め
ると思いますが、
自分の役割に徹してしまうことで、
チームに貢献できていない方が良くいます。例えば、書記であれば、話した内容を書きとること=自分の役割、
と思ってしまい
結果としてディスカッションの間自分の意見を発言する機会が全く
できなかった、ということもあり得ます。
前述した通り、グループディスカッションでは、
その人がどのようにチームに貢献しているのか、が評価されます。
自分の役割に徹してしまうとアピールの機会を逃しますので注意し
ましょう。
― 多数決を取るのはNGです
ディスカッションで結論が出ないまま時間がなくなると、多数決を取るケースが見られます。グループディスカッションでは、議論で結論を出す場です。
限られた時間の中で、結論を導くためにどのような方向性で議論を行うのか、まずディスカッションを始める前にしっかりチームメンバーで認識を合わせましょう。
― いきなり結論を出そうとするのはNGです
グループディスカッションではあるテーマを与えられ、
チーム毎にディスカッションを行い、
最終的に結論を発表する形式が多いと思います。
良く見られる行動として、
いきなり結論にあたる部分のアイディアを出そうとするものの、
なかなあアイディアが出ず時間ばかりが過ぎてしまう、
というケースがあります。
(テーマ例:
このクライアントはどのような人を採用すべきだと思いますか?)
ディスカッションの際、限られた時間の中で結論を出すためには課題に対してどのような流
れで結論を導き出すのか、まず構成を考える必要があります。
例えば、上記のテーマ例であれば、以下の構成が考えられます。
【目的】⇒【現状分析】⇒【課題】⇒【改善策】⇒【
改善策の想定】⇒【結論】⇒【発表】
【目的の確認】
どのような人を採用すべきか?
資料があるのであれば、まず資料を良く読み、
課題で求められていることをきちんと理解しているか、
チームメンバーと目的の共通認識ができているかを確認しましょう
。
⇓
【現状分析】
今この会社が課題に感じていることを洗い出す
⇓
【課題】現状分析の結果を踏まえた上で、
今何が不足しているのか?
例)営業担当者が少なく各担当者の業務負荷が高い
→
事務庶務作業まで担当者がこなしているので時間がとられている。
→
営業プロセスでシステムを利用することで自動化できるところまで
人が担って
いるそのため、時間がとられている。
⇓
【改善策】
具体的にどのような人を採用すべきなのか?*
できるだけ具体的な策を考える。
事務庶務作業まで担当者がこなしているので時間がとられている。
→事務庶務作業専門のサポートスタッフを増やすのか。
営業プロセスでシステムを利用することで自動化できるところまで
人が担っている。
→システムを導入し営業プロセスを効率化する目的で、
情報システム担当を雇うのか。
⇓
【結論】
〇〇ポジションでの採用、□□のようなスキル、
経験を持っている人、会社のカルチャーに合うような△△
のような性格の人で、入社したら××の仕事を担って頂く人。
⇓
【発表】
結論から述べること。
発表時間は限られています。
時間がなくなり一番重要な結論の部分を話すことができなくならな
いよう、まず結論から述べましょう。
結論⇒補足説明の流れです。
グループディスカッションでは、
個人ももちろん評価の対象となりますが、
チームとしてどのように良い結果を出したか、
その人がチームにどのように貢献したのかが重要となります。
【自分】だけでなく、【チーム】
として良い結果を出すことを意識して、
ディスカッションに臨みましょう!
それでは、次回は面接時のNG集第3弾として、
面接時に気をつけるべきことについてお伝えしたいと思います。
次回のメルマガもお楽しみに!
※前回の
ブログ『
【コンサルティング会社の新卒向けブログ】第9回 ~NG集第1弾 気を付けよう!ES、履歴書の書き方~』もぜひご覧ください。
☆Twitter(
@msol_consulting):
接対策、ESの書き方など、各種就職に役立つ情報発信!
☆新卒採用に関する各種コンテンツを公開!
ホームページ:
Twitter: *本新卒
ブログでご紹介する内容を写真付きでご紹介中!*
Facebook:
★申込受付中:会社説明会の日程(2017年1月、2月開催)★
以下のリンクより、お名前、大学名、メールアドレス等の情報をご入力ください。
ID、パスワードが発行されますので、マイページにログイン後、ご希望の回をご予約ください。
<東京 会社説明会>
・1月25日(水)14:00~17:30 (弊社六本木オフィス)
・1月26日(木)14:00~17:30 (弊社六本木オフィス)
<名古屋・福岡 会社説明会(追加日程)>
・名古屋: 1月28日(土) 10:00~12:00 (プライムセントラルタワー名古屋駅前店)
・福岡 : 1月17日(金) 10:00~12:00 (リファレンス大博多ビル貸会議室)
⇒説明会の詳細・予約は
こちらから
<東京開催 新卒座談会>
コンサルティング業界、コンサルタントに興味があるけれど、
コンサルタントになった後はどのようなキャリアがあるのか・・・
? キャリアコンサルタントの経験豊富な担当者がお話しします。
どなたでもご参加いただける座談会です。
・2月15日(水)15:00~17:30 (弊社六本木オフィス)
『コンサルタントを目指す学生が知っておくべき、
コンサルタントの人生設計』
⇒イベント詳細・予約は
こちらから
新卒採用についてのお問合せ:
jinji@mgmtsol.co.jp